木材加工用機械作業主任者講習
(北海道労働局長登録講習)
案内・申込書はこちら
木材加工用の機械を有する事業場では、本講習を修了した者等のうちから木材加工用機械作業主任者を選任しなければなりません。
対象となる事業場
木材加工用機械を5台以上有する事業場
(丸のこ盤、帯のこ盤、かんな盤、面取り盤、ルーターで
携帯用のものを除く)
上記で自動送材車式帯のこがある場合には3台以上を有する事業場
※手押しかんな盤、自動かんな盤、昇降盤を1つの基台に
組み込んだ万能木工機械については、一基を3台として
取り扱います。
受講資格
木材加工用機械の作業に3年以上従事した経験のある者
受講区分
受講区分 講習時間 区分A 区分B、区分Cに該当しない者 15時間
全科目受講区分B ①技能検定
1級・2級合格者㋐木型制作
㋑建築大工
㋒機械木工(実技試験で、木工機械整備作業を選択した者)
㋓家具製作(実技試験で、家具手加工作業を選択した者)
㋔建具製作(実技試験で、木製建具手加工作業を選択した者)2時間
関係法令のみ②職業訓練指導員免許を
受けた者
職業能力開発促進法第28条第1項に規定する職業能力開発促進法施行規則別表第十一に掲げる職種製材機械科、建築科、枠組壁建築科、木工科、木型科、
合板科③普通職業訓練を
修了した者
職業能力開発促進法第27条第1項の準則訓練である普通職業訓練のうち、職業能力開発促進法施行規則別表第四に掲げる訓練製材機械整備科、建築科、木工科、木型科、製材科 区分C 製材安全士の講習を修了した者(林業労働災害防止協会が実施した講習) 9時間
1科目免除
講習料(テキスト代、消費税10%含む)
区分A 16,500円
区分B 8,800円
区分C 12,100円
開催日時(2日間)休憩時間含
令和5年9月4日(月)9:00~18:35
9月5日(火)9:00~18:30(修了試験17:30~)
※区分Bの方は、2日目の15:15~18:30
会場
旭川勤労者福祉会館(旭川市6条通4丁目)
受け付け
7/5~
詳しい案内・申込書を郵送希望の方は、
『郵便番号・住所・氏名・電話番号・希望講習名』
を下記までお知らせ下さい。
〒070-0043 北海道旭川市常盤通1丁目道北経済センター6F
電話 0166-22-8621 FAX 0166-22-8687
(9:00~17:00)